【プロデュース人材育成講座(無料)】グローバル・スタートアップ・キャンパス構想の目指すもの ~ディープテック創業を支える知の創造~

タグ: ,

グローバルな社会課題の解決に挑むディープテック系スタートアップを日本から世界へ輩出することを目指す「グローバル・スタートアップ・キャンパス(GSC)構想」。第15回プロデュース人材育成講座は特別講座として、GSC構想をリードする内閣官房グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室室長代理の橋本真吾さんをゲストにお招きし、構想の全体像と意義についてお話しいただきます。

「プロデュース人材育成講座」について

本講座は、研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」とNPO法人ZESDAが共同開催し、多様なプロデュース事例や理論を学習しながら、「気づき」「視点を変え」「考察する」ことによって産学連携を真の成功に導くための推進力を醸成することを目的としています。

2021年以降のシリーズでは、現場における実践知をより立体的に深めていくため、プロデュースする側とされる側の「関係性」に関する研究に踏み込んだ内容となっています。多くの事例に触れることで様々な角度からの知見を得られるよう設計された講座ですので、続けて参加されることをお勧めします。

お申し込みいただいた方には、講座の様子を録画した動画をお届けします。
「この日は予定があって当日の参加が難しい」という方も、安心してお申し込み下さい。

今回の講座について

世界と接続するエコシステムを求めて

気候変動・環境保全・経済格差など、地球規模の課題解決が急務となる中、社会的インパクトが大きいディープテック領域のイノベーション創出が求められています。日本には有望な研究成果がある一方で、制度・資本・人材の連携が十分に整わず、社会実装が進みにくい状況にあります。こうした背景のもとで立ち上がったGSC構想は、それらを政策的に結び付け、日本発のスタートアップを世界に送り出すためのプラットフォームです。グローバルな視点で研究成果を社会に実装するための「プロデュース」の意義は、かつてなく大きくなっています。

グローバル・スタートアップ・キャンパス構想とは

GSC構想では、東京都心(渋谷・目黒)にフラッグシップ拠点を整備し、「世界最高水準のイノベーション・エコシステム」の構築を目指します。研究開発から事業化、国際展開までをシームレスに接続し、海外大学やトップVCとのネットワークを活かして、日本発のディープテック型スタートアップの創出を後押しします。さらに、フェローシップ事業による人材育成を通じて、起業家精神を持つ研究者やテクノロジーの素養を備えた創業者を育成。外国人研究者を含む多様な人材が集う場を形成することで、知の創造と循環を生み出し、日本全体のエコシステムを強化します。

今回のプロデュース人材育成講座は、次のような関心をお持ちの方におすすめです。

  • 大学や研究機関で産学連携・スタートアップ支援に携わっている方
  • グローバルな人材育成や国際交流に関心のある方
  • 政策や制度設計とスタートアップを結ぶ役割を学びたい方

本特別講座は、「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想」を理解し、その全体像と意義を直接学べる貴重な機会です。研究から事業化、国際展開までを政策的に設計する仕組みを理解し、ディープテックを支える制度・資本・人材の結びつきを考えます。人材育成や国際交流に携わる皆様にとって、GSC構想を理解することでご自身の活動を世界とつなげる契機としていただければ幸いです。

登壇者プロフィール

【ゲスト】
橋本 真吾(はしもと しんご)

内閣官房グローバル・スタートアップ・キャンパス構想推進室
室長代理

財務省入省後、理財局財政投融資総括課長等で政策金融政策を担当。また、地域域経済活性化支援機構など、3回の政府関係金融機関勤務において、スタートアップ支援を含む政策金融実務を担当。2025年7月より現職。

【モデレーター】
高木 真人(たかぎ まさひと)

一般社団法人研究・イノベーション学会 副会長

横河電機(株)入社後、LSIの研究開発、新規事業開発、オープンイノベーションを担当し、その間、米国MIT客員研究員、東京農工大学客員教授を兼務。
現在、(公社)日本工学会理事、文部科学省審議会委員等に従事。

【司会】
大野 秀敏(おおの ひでとし)

横浜国立大学 総合学術高等研究院 特任准教授

富士ゼロックス株式会社(現・富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)を経て、2021年より現職。大学研究成果の事業化と起業支援、産学共創によるイノベーション創出等を推進。慶應義塾大学大学院SFC修了(政策・メディア)。米国PMI認定PMP、中小企業診断士(経営革新等支援機関)、ITストラテジスト。 一社)研究・イノベーション学会 プロデュース研究分科会幹事。

講座詳細

タイトル 「グローバル・スタートアップ・キャンパス構想の目指すもの ~ディープテック創業を支える知の創造~」
開催日時 2025年10月31日(金)18:30~20:30
(会場は18:00、オンラインは18:25より受付を開始します)
開催形式 ■会場
TiB(Tokyo Innovation Base)(詳細はこちらからご覧いただけます)
住所:東京都千代田区丸の内3-8-3(地図はこちら »
(JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口 徒歩1分/東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ/東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口 徒歩3分)
TEL:080-5346-7180

■オンライン
ZOOMでの開催
※お申し込み後、ZOOMリンクを送らせていただきます。

料 金 無料
主 催 NPO法人ZESDA
共 催 研究・イノベーション学会
運 営 研究・イノベーション学会「プロデュース研究分科会」
  • お申し込みいただいた方には、講座の様子を録画した動画をお届けします。「この日は予定があって当日の参加が難しい」という方も、安心してお申し込みいただければと思います。

参加のお申し込みはこちら

個人情報保護方針に同意いただいた後、下記フォームにお名前とメールアドレスをご入力いただき、「個人情報保護方針に同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
ご入力いただいたメールアドレスまで、ご参加方法を記載した自動返信メールが送られますので、ご確認下さいますようお願いします。

ご注意
  • 自動返信メールが受信フォルダに見当たらない場合、迷惑メールフォルダもご確認ください。
  • 自動返信メールが受信フォルダや迷惑メールフォルダに届いていない場合、メールアドレス誤入力の可能性があります。念のため、正しいメールアドレスで再度お申し込みいただくか、事務局(thanks@zesda.jp)まで直接お問い合わせください。
  • 講座お申し込みに関する質問などございましたら、お問い合わせフォームより事務局までお問い合わせください。(お問い合わせフォームはこちら »


    会場参加オンライン参加(ZOOM)