研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会

About 研究・イノベーション学会 プロデュース研究分科会について

設立趣旨

現在、グローバル化の進展に加えて、IOTや人工知能が急速に市場へ普及するなか、世界の経済・産業・生活の構造変革が想定を超えるスピードで進んでいます。人々の生活ニーズや商品開発の時間とプロセスも大きく変化し、従来的なサプライチェーンの構造は崩れています。厳しい国際競争もあいまって、こうした状況変化に対応出来ない(特に中小)企業は存続が危ぶまれ、将来世代の雇用が失われる危機に直面しています。国内外を問わず多様なニーズを捉えた新しい事業を創出して、産業構造を切り替えていく必要があります。 こうした状況に対して、私たちは、下記3つの対策を提案し、順に取り組んで参りたいと思います。

1. 「プロデューサーシップ®」の研究普及・プロデューサーの養成
複数の分野に目利きができる能力(「マルチ・リテラシー」)を持ち、組織や業界を横断してイノベーションを導くリーダーシップである「プロデューサーシップ®」の研究・普及を行うこと。また、かかる資質を備えたプロデューサーを養成すること。
2. 産学連携推進
大学・研究機関内に死蔵する技術や研究成果に係る情報を、発想と人脈の豊かなプロデューサー的人材に提供して、研究成果中心主義や資金不足等の困難を乗り越えて(中小)企業の新規事業創出を導くこと。
3. 「『ウチ』から『ソト』へ」の促進
従来型のサプライチェーン構造から脱却し、地方から直接海外のニーズをとらえた市場展開ができるよう、意識変革や情報・人脈を提供すること。
そして、この度、これらの活動を推進する拠点として、関連分野における実践的研究の実績が豊富な研究・イノベーション学会内に、新たに「プロデューサー育成分科会」を設立することに致しました。プロデューサーシップ®に着眼したイノベーション人材の育成に特化した活動は国内でも珍しい試みです。 今後の具体的な活動としては、日本産業・経済・生活の明日に対して、強い問題意識を持ち自立的に行動する各業界の方々が参加する講演・ワークショップを重ねる中で、「プロデューサーのあり方の研究」(プロデューサー人材の資質・スキルの解明)、「世代を超えたプロデューサー人材の知見と経験の伝授」、「協創出来る人材間のネットワーク・コミュニティの構築」を目指して参ります。会員には毎回の講演録を電子書籍として頒布することも行います。

以上

プロデュース研究分科会主査
久野美和子:電気通信大学産学官連携センター客員教授 他
桜庭大輔:NPO法人ZESDA(http://www.zesda.jp/) 代表 他