Glocal Collaboration
プロジェクト
Glocal Collaboration Project
Context「地域の伝統工芸×海外の県人会」
日本各地には、陶磁器、漆器、鋳物、木工品等々、美しい伝統工芸品が存在しており、その機能性や美しさは世界水準にある。しかし、国内需要の縮小や担い手不足から事業承継が難しくなっている。
2022年、パラレルキャリアを推進するZESDAのセミナー「伝統工芸とパラレルキャリア~匠の技を残すために私たちが複業を選んだ理由~」に、日本の伝統工芸をプロデュースする「8PEACE」で活動する八木温子氏と市川哲郎氏が登壇。
「創り手と使い手と共につくり、そしてつながる、幸せで心豊かな日常を実現していきたい」とのビジョンを語る。
Action「Glocal Collaboration プロジェクト」
2021年以来、8PEACEは、コロナ禍下でも自宅で職場やサークルの仲間と伝統工芸品や地元名産品に触れながら、楽しむことができるオンライン懇親会「つながるジモト」プロジェクトや、職人の想い、こだわりをお聞きし、記事化して発信する「職人数珠つなぎ」プロジェクトなど、人々と伝統工芸職人を丁寧につなぎ合わせる活動を続けている。
■ 8PEACEのHPリンクはこちらから
Support by ZESDA
ZESDAは8PEACEとともに、地方伝統工芸の事業承継を促進するため、より広い販路開拓やより創造的な商品企画を可能にするべく、日本各地の伝統工芸職人を、海外で暮らし故郷を想う県人会のメンバーと繋いで、海外マーケットに進出する上で必要な情報やネットワークにアクセスしてもらう「Glocal Collaboration プロジェクト」を共に実施するなどして、サポートしていく。
これまでにも、
■ 長崎県三川内焼職人とNY長崎県人会の意見交換会を共催
■ 和歌山県内の伝統工芸職人らとNY和歌山県人会の意見交換会を共催
■ クラウドファンディングの企画・広報への協力
■ 補助金申請書類の作成を支援
■ 特別な贈答品を取扱う流通業者へ紹介
などの支援を提供してきた。
今後も、様々な「チエ」と「コネ」の提供を継続していく。
プロジェクトメンバー
![支援](https://zesda.jp/wp-content/uploads/2023/07/dc4775226e5370fa43eeef2d0b421186.png)