近年、新たな市場を求めて地方の企業が国外市場へ事業展開する動き(グローカル・ビジネス)が活発になっています。しかし、地方の中小企業が国外市場を正確に捉えて持続可能な事業展開を行うことは、海外人材の不足(語学能力含む)、ITスキル、カントリーリスク等一般的にはまだまだハードルが高いのが現実です。
そこで、グローカル・ビジネスの実態把握を通じて特有のマネジメント理論の確立を目指して研究している明治大学奥山雅之研究室と、地域企業に対して都市人材の海外ネットワークやスキルをプロボノ活動によって提供してグローカル・ビジネスの支援に一定の成果を上げているNPO法人ZESDAが協働し、地域の中小企業におけるグローカルビジネスの成功事例や興味深い挑戦事例に関わったキーパーソンを招聘して事例研究を行って知見を貯め、また研究・ビジネス人材のネットワーク・コミュニティを構築することを通じて、グローカル・ビジネスの発展に貢献するべく、グローカル・ビジネス・セミナーのシリーズを企画していきます。
今回のセミナーについて
日本のものづくりを、「クラウドファンディング」で世界へ!
近年、クラウドファンディングは、新しい製品やプロジェクトを立ち上げるための資金調達手段として、世界中で注目を集めています。資金集めだけでなく、完全受注発注で商品を販売できるほか、潜在的な顧客やバイヤーに向けたテストマーケティングの場としても有効です。
なかでも「海外クラウドファンディング」は、日本の中小企業やスタートアップが海外市場へ挑戦するための強力なツールになり得ます。
とはいえ、海外クラウドファンディングに取り組むには、日本国内で一般的になりつつあるクラウドファンディングとは異なるノウハウや戦略が求められます。
そこで今回のグローカル・ビジネス・セミナーでは、世界的クラウドファンディングサービスを展開するKickstarter社の公認Official Expertであり、数多くの日本企業を成功へ導いてきた中村岳人さん(株式会社Gaku 代表取締役)を講師にお迎えします。
中村さんには、「過去に売れた商品の共通点や売れるために必要なこと」について、実際の事例を交えてお話しいただきます。また、失敗事例とその共通点も紹介いただきながら、クラウドファンディングのリスクについても理解を深めていきます。
■セミナー内容
今回のセミナーでは、中村さんに以下のことをお話いただく予定です。
- クラウドファンディングの仕組み
- 海外クラウドファンディングの最新トレンド
- 効果的なプロジェクト設計のポイント
- 成功のための具体的なステップ
登壇者プロフィール

中村 岳人(なかむら たけひと)
株式会社Gaku 代表取締役
1984年生まれ。北里大学卒業後、大手広告代理店DACグループに新卒入社。広告営業、デジタルマーケティング広告、新規事業開発を経て、海外クラウドファンディング事業部を立ち上げる。その後、同社から事業譲渡を受け、独立。現在、Kickstarter(キックスターター)社の公認Official Expertとして、エージェンシーパートナーシップを締結。

奥山 雅之(おくやま まさゆき)
明治大学政治経済学部 教授
中小企業施策の企画・立案に長く携わるとともに、各自治体の施策検討委員会委員などを務める。専門は地域産業、中小企業、地域ビジネス、起業、製造業のサービス化、企業診断、産業政策など。博士(経済学)。
セミナー詳細
タイトル | 海外クラウドファンディングを活用した日本ものづくり産業の海外進出 |
開催日時 | 2025年5月14日(水)19:30~21:00 (会場は19:20より受付開始、オンラインは19:25より入室いただけます) |
開催形式 | 会場とオンラインのハイブリッド開催 |
開催場所 |
■会場 明治大学駿河台キャンパスリバティタワー7階1073教室(地図はこちら») ■オンライン |
料 金 | 無料 |
主 催 | NPO法人ZESDA 明治大学奥山雅之研究室 |
共 催 | 研究・イノベーション学会プロデュース研究分科会 |
- お申し込みいただいた方全員に、セミナーを録画した動画を後日配信いたします。
参加のお申し込みはこちら
個人情報保護方針に同意いただいた後、下記フォームにお名前とメールアドレスをご入力いただき、「個人情報保護方針に同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
ご入力いただいたメールアドレスまで、ご参加方法を記載した自動返信メールが送られますので、ご確認下さいますようお願いします。
- 自動返信メールが受信フォルダに見当たらない場合、迷惑メールフォルダもご確認ください。
- 自動返信メールが受信フォルダや迷惑メールフォルダに届いていない場合、メールアドレス誤入力の可能性があります。念のため、正しいメールアドレスで再度お申し込みいただくか、事務局(thanks@zesda.jp)まで直接お問い合わせください。
- 講座お申し込みに関する質問などございましたら、お問い合わせフォームより事務局までお問い合わせください。(お問い合わせフォームはこちら »)