プロジェクト


  • 春蘭の里プロジェクト

    春蘭の里プロジェクト

    「春蘭の里の魅力を世界へ」
    ZESDAのグローカリゼーションの趣旨に則り、NPOのメンバーが「能登町にある農家民宿群に
    大量のイスラエル人が観光目的で押し寄せている」という情報をキャッチして。…

  • 紀南プロジェクト

    紀南プロジェクト

    「ローカリティの追求」
    東南アジアで法律事務所を起業した藪本氏が、グローバルなビジネスやアーティストとの交流を経て、
    アートによる世界平和を実現したいという想いに至る。…

  • 佐野プロジェクト

    佐野プロジェクト

    「佐野と藍」
    佐野市の旧安蘇郡における「藍」の歴史は古く、江戸時代から明治30年代までは藍草を育てる藍農家も多く、
    安蘇郡藍同業組合も存在した。明治30年には藍葉を…

  • サクラコレクションプロジェクト

    サクラコレクションプロジェクト

    「日本の伝統素材×海外デザイナー」
    西陣織、佐野正藍、博多織、丹後ちりめん、遠州紬など、日本各地の伝統織物・染物は世界に誇れるクオリティを保持する。
    しかし、国内需要の縮小や担い手不足から事業承継が難しくなっている。…

  • ノウフクプロジェクト

    ノウフクプロジェクト

    「農業と福祉を連携し、地域社会の発展へ」
    NPO法人ZESDAは、一般社団法人日本基金と連携し、農福連携を通じて、地域社会の発展に貢献しています。農福連携(農業と福祉の連携)とは、障害者が農業分野での活躍を通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。日本で農福連携が注目される背景には、障害者雇用率の上昇やSDGs等の持続可能な社会の実現を目指す動きがあります。

  • 馬路村プロジェクト

    馬路村プロジェクト

    「ゆずと言えば、馬路村」
    馬路村は、日本有数のゆずの産地として知られるが、特長的な有機農法や美しい自然環境、温泉など、魅力の多い地域である。鍋料理に馬路村のゆずポン酢は欠かせず、ゆず×はちみつのソフトドリンク「ごっくん馬路村」はその爽やかな風味とインパクトのあるパッケージで一世を風靡している。…

  • Glocal Collaborationプロジェクト

    Glocal Collaborationプロジェクト

    「地域の伝統工芸×海外の県人会」
    日本各地には、陶磁器、漆器、鋳物、木工品等々、美しい伝統工芸品が存在しており、その機能性や美しさは世界水準にある。
    しかし、国内需要の縮小や担い手不足から事業承継が難しくなっている。…

  • 奄美プロジェクト

    奄美プロジェクト

    「奄美から世界へ 世界から奄美へ」
    奄美大島は、海洋性亜熱帯に属し、世界三大織物のひとつ大島紬の産地であり、また、世界自然遺産に指定されるなど、希有な文化風土を有する。しかし、中長期的な人口流出や高齢化、地域産業の一次産業依存、離島ゆえの交通インフラの脆弱性などから、コミュニティの維持が困難となっている…